Blog
- ブログ
- 2022/05/22更新
お茶壺道中記♪
どうも、昨日は横浜でライブ秀樹です( *`ω´)
お越しくださったみなさま!ご視聴くださったみなさま!ありがとうございました〜!(≧∀≦)
汗だくで奮闘しました 笑
尾上さん書き下ろしの新曲「ずいずい!大名行列!?」、初披露できました(o^^o)
昨日のライブでは、かいつまんでの楽曲紹介、いや、昼公演にいたっては説明ナシ、という体たらくでしたので(汗)、改めましてご紹介させてくださいm(_ _)m
この「ずいずい!大名行列!?」という楽曲を作る時に、まずグループ内で”パレード”というテーマがありまして。
んで、”パレードっつったら何かな〜”と考えてみた時にまず出たのは「ハーメルンの笛吹き男」だったんですね。
いろいろ調べてみると、興味深いことがたくさんあったのですが、、このお話しはバッドエンドなんですね。(たぶん)
なので、今回はちょっと違うな〜と思いまして。
んでまた、”パレードっつったら何かな〜”と次に思いついたのが 大名行列 でした。
そこからいろいろ調べてみて、お!こりゃいい!と思った行列が「お茶壺道中」でした。
江戸時代に、幕府が将軍に献上するため宇治茶を茶壺に入れて江戸まで運ぶという。
調べてみるといろいろと懐かしい(?)楽曲に関連づけることができました(^^)
そんなわけでこちらの楽曲は〜
“夏も近づく八十八夜〜”でお馴染みの日本の童謡唱歌「茶摘み」から始まって、京都宇治を出発!
幕府の行列なのでなんか威張った感じでドドーンときて、
そこからせっせっせのエッサほいさでお茶壺道中。
途中なんだか暢気になったりして。
それでも”美味しいお茶を届けるんだ〜”とがんばる。
そしてまた江戸を目指す。
通りかかった村では村人たちが”茶壺(お茶壺道中)に追われてトッピンシャン”。
いよいよ大詰め!江戸を目指して〜♪
そんで お江戸到着。
長旅お疲れさまでした〜からの”アンコール”的な感じでエンディング!です 笑
本当は、タイトルを
「ずいずい!大名行列!?〜お茶壺道中記〜」にしたかったのですが、オトナの事情で?!”長い!”と却下されまして、
「ずいずい!大名行列!?」になりました 笑
そんなこんなで新たに生まれたこの楽曲、是非是非、何度も聴いてあげてくださいね♪
はい、ここからは昨日の思い出、です♪
”AUN J クラシック・オーケストラ”のニューアルバム、「道なき道を」!
たくさん聴いたげてね!(o^^o)